戦国武将×タロット 第1章:織田信長が占ったなら

目次

はじめに|武将がタロットを読んだら?

タロットカードは、未来を予言する道具ではありません。

それは、今の自分の内側を映す“鏡”のようなもの。

もし、戦国武将がこの鏡を覗き込んだら── どんな言葉で、どんな覚悟で、カードを読み解くのでしょうか。

このシリーズでは、歴史上の人物がタロットカードを手にしたらどう読むかを、彼らの語り口で描いていきます。 第1章は、天下統一を夢見て散った男・織田信長。

「是非に及ばず」──その言葉に込められた死生観と、タロットの哲学が交差する読み物です。

信長が読むタロット|大アルカナ22枚の語り

もし、織田信長がタロットカードを読むことがあれば、それは私たちの知る表現とは異なるのではないでしょうか。「信長ボイス」とは、タロットカードの通常の解釈を「織田信長ならどう表現・解釈するのか」を書き表したものです。

No.カード名通常解釈信長ボイス
0愚者(The Fool)自由・冒険・未知の旅立ち「何も恐れるな! 天下を取る者は常に愚者のごとく、誰も通らぬ道を行くのじゃ!」 ―「臆することなかれ。道は自ら切り拓くものぞ」
I魔術師(The Magician)才能・始まり・創造力「才覚は使わねば腐る。雑兵のごとく与えられたことだけをするな! 己の道を創り出せ!」
II女教皇(The High Priestess)直感・知恵・静けさ「静かなる知恵こそ、戦の裏を制す。表に出ずとも、心眼で敵を射よ。」
III女帝(The Empress)豊かさ・愛・実り「愛と実りは、国を豊かにする礎ぞ。武力だけでは天下は治まらぬ。」
IV皇帝(The Emperor)権力・統率・支配「権力は奪うもの、与えられるものではない。望むならば敵を討ち払え!」
V法王(The Hierophant)伝統・秩序・導き「古き掟も時に必要よ。しかし囚われすぎれば前へは進めぬ。使いこなせ!」
VI恋人(The Lovers)愛・絆・選択「愛もまた戦よ。選ぶ覚悟なき者は、恋も天下も失うのだ。」
VII戦車(The Chariot)勝利・前進・意志の力「突き進め! 迷うな! 勝つと決めたなら、戦車のごとく押し切るまでよ!」
VIII力(Strength)勇気・忍耐・内なる強さ「真の力は剣にあらず、己を制する心にある。怒りを御せぬ者は将にあらず。」
IX隠者(The Hermit)内省・孤独・探求「孤独を恐れるな。暗闇に灯る一灯が、天下の道を示すこともあるのだ。」
X運命の輪(Wheel of Fortune)転機・運命・流れ「天下の歯車が回る時、誰も止められぬ。抗うな、掴み取れ!」
XI正義(Justice)公正・均衡・選択の結果「正義とは勝者が語るもの。勝てぬ正義はただの理想ぞ。」
XII吊るされた男(The Hanged Man)犠牲・忍耐・新たな視点「一時の屈辱を飲み込めぬ者は、大義を掴めぬ。忍びてこそ未来は開ける。」
XIII死神(Death)終焉と再生・変容「“是非に及ばず”。死は恐れるものにあらず。終わりがあれば、新しき世が始まるのだ。」
XIV節制(Temperance)調和・バランス・融合「剛のみでは折れる。柔のみでは流される。剛柔併せ持つ者こそ強き者よ。」
XV悪魔(The Devil)束縛・欲望・依存「欲に呑まれるな。欲は使うもの。わしは酒に呑まれぬが、酒を使う!」
XVI塔(The Tower)崩壊・破壊・突然の変化「城は崩れようとも、また築けばよい。崩壊を恐れるな、破壊こそ新しき始まりじゃ!」
XVII星(The Star)希望・導き・未来「理想を持ち、信念に生きよ! 星なき者は戦う前から負けておるわ!」
XVIII月(The Moon)不安・幻想・潜在意識「幻に惑わされるな。月の影を見抜けぬ者は、敵の罠に沈むのみぞ。」
XIX太陽(The Sun)成功・喜び・生命力「勝利の太陽は必死に生き抜いた者にこそ昇る。生涯を光らせよ!」
XX審判(Judgement)再生・目覚め・過去からの解放「過去に縛られるな! 立ち上がれ! 今こそ己の真価を示す時ぞ!」
XXI世界(The World)完成・成就・統合「天下布武の成就、これぞ“世界”。されど終わりは次なる始まりに過ぎぬわ!」

本能寺の変をタロットで読む|4人の視点

1582年6月2日──本能寺の変。 信長が「塔」のカードを引いたとき、すべては崩れた。

だが、その崩壊の中にも、それぞれの人物が“自分のカード”を引いていたとしたら?

🔥 信長のカード:塔(The Tower)

通常解釈:

崩壊・破壊・突然の変化

信長ボイス:

「城は崩れようとも、また築けばよい。崩壊を恐れるな、破壊こそ新しき始まりじゃ!」

―「案ずることなかれ。崩れた塔の跡に、次の者が城を築く。それが歴史ぞ」

信長の哲学:

塔は終わりではなく、再構築の始まり。破壊を恐れず、次の時代を切り拓く者こそ、歴史を動かす。

🌸 濃姫のカード:女帝(The Empress)

通常解釈:

愛・実り・女性性・守り

濃姫ボイス:

「殿が消えても、殿の志は消えませぬ。この身が女帝ならば、残る者を守り、育みましょうぞ」 ―「愛は失われぬ。混乱の中でも、人の心を結びつけ、後の世に希望を残す」

濃姫の哲学:

女帝は、力ではなく慈しみで未来を育てる存在。混乱の中でも、愛と志を守り抜く者が、次の世を照らす。

⚔ 森蘭丸のカード:戦車(The Chariot)

通常解釈:

勝利・前進・意志の力

蘭丸ボイス:

「最後まで殿と共に戦う。たとえ勝ち目がなくとも、この命は信義のために!」

―「忠義とは、勝敗を超えた魂の証ぞ」

蘭丸の哲学:

戦車は、勝利の象徴ではなく、意志の象徴。忠義に生きる者は、敗れてもその魂が光を放つ。

🎲 明智光秀のカード:運命の輪(Wheel of Fortune)

通常解釈:

転機・運命の逆転・予測不能な流れ

光秀ボイス:

「この一手が歴史を変える。だが運命の輪は、果たしてわしの味方をするのか…」

―「運命は掴むものか、翻弄されるものか──それは、己の覚悟次第ぞ」

光秀の哲学:

運命の輪は、誰にとっても公平ではない。だが、動かす覚悟を持つ者だけが、時代の歯車に手をかけられる。

🧭 4枚のカードが語る「崩壊と再生の物語」

信長の「塔」がすべてを崩した。 濃姫の「女帝」が愛を残し、蘭丸の「戦車」が忠義を示し、光秀の「運命の輪」が時代を転がした。

それぞれのカードが、ただの象徴ではなく“生き方”を語っている。

本能寺の変は、歴史の断絶ではなく、4つの魂が交差した瞬間だったのかもしれません。

タロットは、未来を予言するものではない。 それは、今の自分の内側を映す鏡。

そして、信長が読んだカードは── その鏡に、烈しき覚悟と、静かな余白を刻んでいたのです。

信長の死生観とタロットの哲学

「人生五十年、下天のうちをくらぶれば夢幻のごとし」 この言葉が意味するのは、ただの無常ではない。

信長は“夢”に命を賭けた。だからこそ、塔が崩れても、死神が微笑んでも、彼はこう言ったのだ。

「是非に及ばず」

それは、諦めではなく、覚悟の言葉。

その覚悟は、死を前にしてなお揺るがず。

だからこそ信長は、時代を超えて人の心を震わせ続けるのです。

タロットのカードが語る「崩壊」「終焉」「転換」は、信長にとってはすべて“終わり”ではなく“始まり”だったのかもしれません。

タロットは「未来を当てる道具」ではなく、「自分の内側を映す鏡」。

武将もまた、戦の前に己を見つめる。

信長がカードを手にしていたなら── それは戦略を練るためではなく、己の覚悟を確かめるためだったのではないでしょうか。

次回予告|太閤検地をタロットで読む?

次章では、天下人・豊臣秀吉が登場します。 信長の烈しさとは異なる、柔と剛を併せ持つ男。

彼がタロットを読んだなら──それは、民の暮らしを測る“太閤検地”のような読み方かもしれません。

「秤にかけるは米か、心か──わしなら、どちらも測るぞ」

次回もどうぞお楽しみに。

≪おススメの記事≫

今日という日が、
ステキな日になりますように。
目次